祭事のマナー
 
−お盆の供養は,どうすればいい?
●家庭なりの方法で先祖を迎えて供養を
   亡くなった人がこの世へ帰ってくるとされるのがお盆。七月十三日から十五日の三日間にかけて行われます。 これは正式には「盂蘭盆会」と言い,仏教行事の一つ。先祖を仏式で祀っている家では供養の行事を行います。
   お盆には,寺院では施餓鬼供養とともに祖先の追善供養が開かれ,自宅ではあの世から里帰りされる先祖の霊を迎えて供養の行事を行うのがもっとも主流です。地方によって,ひと月遅れの八月や旧暦の日取りで行う場合もあります。いずれにしろ,供養の方法も地域や家庭,宗派によって違いがあるので,お盆の供養はその家庭なりの習慣で行いましょう。
●先祖を歓待するつもりで朝昼晩のお供えを
   お盆の期間内にすべきことは「迎え盆」と呼ばれる十三日の朝から始まります。この日には先祖の霊を迎える場である盆棚をつくり,位牌をはじめ鉦や香炉を移して仏壇を閉めます。かつては立派な吊り棚をつくったものですが,現在では小机の上に真菰を敷く程度で十分。盆棚には水やくだもの,野菜,キュウリや茄子に割り箸を刺して馬や牛をかたどったものをつくったものを供えます。ただし,浄土真宗など宗派によって盆棚はつくりません。
   夕刻には,門口で迎え火となる麻幹(あさがら)をたいて先祖の霊をお迎えします。墓所が近い場合にはお墓まで迎えに行くのがしきたり。自宅へ戻ったら先祖の霊に早速,精進料理やそうめんを供えます。また,十四日と十五日も家族と一緒に過ごしてもらうために,朝昼晩の食事は忘れずに供えて歓待するように心がけましょう。
   十六日の地方もありますが,たいてい十五日が「送り盆」。この日は,最後の食事としてとくに豪華なお供えをします。迎え盆と同様に家の前で火をたく「送り火」で霊を送り,お盆の行事は終わりますが,「送り盆」には「精霊流し」という行事を行う地方も。これは「送り 火」の代わりに,盆棚に供えたものを海や川に流して霊を送るという行事です。
●親類が集まって故人をしのぶような過ごし方を
   お盆の期間には,僧侶を招いて読経してもらうのがしきたりです。できれば,故人と縁のある親類などにも連絡して一緒に供養してもらいましょう。読経が終われば食事や茶菓でもてなし,個人をしのびたいものです。僧侶には「御布施」を包んで渡します。「お車料」も忘れずに。
   招かれた場合には,個人の好物などをお供えとして持参します。もちろん,施主に協力するという意味を含め「御供物料」や「御仏前」として現金を供えてもかまいません。ちなみに,この場合の服装は凶事ではないので,派手なものでなければ普通の外出着程度でいいでしょう。

−敬老の日の祝い方は?
●敬老の基本精神を大切に
   九月十五日は,敬老の日です。一九六五年に誕生したこの国民の祝日は,戦後生まれの祝祭日の中でもかなり一般的な行事となっています。とはいえ,お年寄りを敬ったり大切にしたりするのがこの日だけという感が強く,根本的な精神を見失いがちになっているのではないでしょうか。本来は老人に限らず若者も子供も,人は人としてその尊厳が認められ,尊重されるべきものです。人は誰もが年をとって機能的に衰えていきます。けれども,そうしたお年寄りが存在していることを認識するのが敬老の日にふさわしい考え方でしょう。
●本人自身の希望をサポ−トするような祝い方を
   こういった基本精神を踏まえたうえで,祝い方もよく考える必要があります。基本は,お年寄りに一人の人間として認められていることを自覚してもらうこと。「生きていて良かった」とか「社会の一員なのだ」という気持ちを持つことは,生きがいにつながるはずです。祝い方は,本人が日頃からしたいと思っていることを周囲が認識し,実際に本人自身の希望を叶えることができるようにサポートする方法を考えるべきでしょう。
   たとえば,あまり会えない友人と会って親交を深める場をセットするとか,仲間同士で旅行ができるように仕向けるなど,好みや環境,希望に合わせてできることはいろいろあるはず。このほか,趣味でつくった作品を集めて展覧会や稽古ごとの発表会などを開くのも本人にはうれしいことでしょう。また,その日だけで終わらせないためにも,技術や芸を教えたり伝授する場を設けるという方法もあります。どういった祝い方にせよ,自分がまだ若い人たちのためになり,役に立っているという自覚と自信を持ってもらうことがもっとも大切なのではないでしょうか。
●周囲のあたかみが伝わる贈り物を
   「何か贈り物を・・・」と考えるなら,遠く離れて住んでいる肉親や,以前お世話になった方へは,顔を見せることが何よりのプレゼントになります。それが難しい場合でも,せめて電話などで声のプレゼントくらいは贈りたいものです。
   伺う場合の手みやげには,好物のお酒やお菓子など。若々しい衣服やアクセサリーなどを贈っても喜ばれるでしょう。品物を贈る場合は,周囲が自分をどう認めているかをわかってもらえる品を選ぶことが最大のポイントになるはずです。
   また,贈られる立場にある場合は,感謝やお礼の言葉を述べるだけで十分でしょう。あえてお返しする必要はありません。

 
                                       祭事のマナー